苦竹のイチョウ(仙台市)
 大正15年10月20日に国指定天然記念物となっている。奈良時代に植えられたと云う。この場所は「苦竹」という地名だったが、現在はこの樹にちなみ「銀杏町」となっている。(推定樹齢1200年・幹周7・8㍍)
称名寺のシイノキ(亘理郡亘理町)
 根元の土が流れ出て、大きく根が露わになっている。シイノキの古木に見られる板根の発達も顕著で、寒冷なこの地でよくぞここまで成長したものと感嘆せざるを得ない。
(推定樹齢600年・幹周10・15㍍)

津金澤の大杉(山形市)
 弘化元年(1844)頃、雄杉の方を伐採したところ、村に疫病が流行した。神罰と恐れた村人たちは、神の怒りを鎮めるため、「大杉大明神」の碑を建立して、大杉を供養した。今もその碑が残っている。
(推定樹齢1000年・幹周9・3㍍)

雨乞いのイチョウ(柴田町)
 ここは昔、人々が雨乞いの祈りを捧げた場所でもあり、イチョウの根元付近の湧き水は一度も枯れたことがないと言われている。お寺も無い山の上にある不思議な銀杏。(推定樹齢650年・幹周11㍍)

平沢弥陀の杉

小俣白山神社の大杉